ごはんがちょいと足りない時に・・・ちびくろちゃん
主婦業してると、お弁当の分だけごはんが欲しいなって思う時や
ごはんが一人前とか、二人前とか足りない時って、ありますよね。
冷凍ごはんとかパックのごはんを切らしてたりとか、
そういうのではちょっとはばかられるな~っていう時も
ありますよね。
そんな時、皆さんはどうしてますか?
たいていは主婦が我慢する。
それで間に合わなければ、思い切ってご飯を炊いて、
使わない分は冷凍保存する。
私はそうしていました。
スポンサーリンク
ただ、うちの冷凍庫は割と小さめなので、
ぎゅうぎゅうの冷凍庫にどうやって入れようか・・・とか、
ギッチギチの冷凍庫から、必要な物を探して取り出すのがひと苦労とか
(おまけに、入れすぎた物は冷凍庫部分の下に落っこちるので、
そのときには冷凍庫の引き出し部分をはずさないと取れない(涙))
考えただけで、十分にストレスでした。
でも、<いや~、それは主婦のわがままさ~>って思っていた部分もあって、
とにかく我慢してました。
けれども、やっぱりなかなかしんどくて、
思い切って調達した物があります。
それがこの子↓
電子レンジでごはんが炊けてしまうという
時短&節電グッズです。
その割りに、お値段はいたってお手頃価格♪
作りはいたってシンプルで、容器と中ぶたと外ぶたのみ。
これがお手頃価格の理由でしょうか?
この<ちびくろちゃん>も、必死で口コミを読み続けて、
これなら大丈夫だろうと思って買ってみたものなんですが、
あまりにあっさりな作り加減にちょっと不安になりました。
(だって、お手頃価格だし・・・)
とりあえず、使ってみないと話にならないので
チャレンジしました。
チャレンジ1度目
使い勝手がよくわからないまま、チャレンジ突入してしまって、
浸水時間が心持ち短かった?のか
初回のチャレンジはかなり固めに仕上がってしまいました。
ごはんと呼ぶには悲しすぎるできばえだったので、
熱湯を入れてもう一度レンジで加熱して、
なんとか、食べられる具合の物にはなりました。
チャレンジ2度目
2度目は娘のお弁当用に0.5合。
浸水時間はたっぷりと(記載2時間くらい → 一晩浸けた)、
お水も無洗米なので140cc
7分、レンジにかけて、15分蒸らして・・・
悲しいけれど、心持もち固め。
熱湯を小さじ1加えて、よくかき混ぜて、レンジで2分加熱して
5分ほど蒸らしました。
それがこちらのごはん♪
IHジャーでの炊きたてごはんとまではいきませんが、
芯もなく、べちゃべちゃでもない、
あっさり風味の、でもちゃんとしたごはんができました♪
もちろん、お弁当のごはんとして、十分に合格です。
お弁当も何とかなり、<安かろう、悪かろう>でもないとわかって、ほっとしました。
きっと炊く量とか、電子レンジの癖などで、水加減やら蒸らし時間を
取説とは微妙に変えた方が美味しく炊きあがるのかもしれません。
そこは主婦の腕の見せ所☆彡
毎日のように出番があるわけじゃありませんが、
このお助けグッズも、私の強力な助っ人になってくれそうです。
使い方も<ご飯>に限らず、
おかゆやホットケーキミックスを使って蒸しパンもできるようです。
(同封のレシピに載っています)
離乳食とか病人食作るのにもいいってことですよね。
工夫次第で、まだまだ使い道が広がりそうな<ちびくろちゃん>です。