
Amazonマーケットプライスに登録して、
商品を発送するために、多少の準備が要ります。
小口出品者として登録した私が
必須ツールのPC、プリンタ、スマホ 以外に、
何を用意したのかをあげてみようと思います。
「SMARTalk」を知る
販売者としてAmazonに登録する際に必要なのが<電話番号>。
もちろん、プライベートの番号でもいいのですが、
私はちょっと抵抗がありました。
だって、ネットの出品者情報に載ってしまうんですよ。
やっぱり、それは絶対に避けたい!
私のスマホはデーター専用SIMなので、通話はできません。
音声通話付きSIMに変更するとなると、
どこのMVNOでも、今より月額600円ほどかかります。
だからといってガラケーの電話番号を増やすのも、
月額使用料:500円 ということで
何か、よい方法は・・・と見つけたのが「SMARTalk」でした。
SMARTalkはスマートフォン向けIP電話サービスで、
「月額基本料が無料」♪
「固定・携帯電話に 8.4円/30秒」と通話料もお安い。
IP電話なので、データー専用SIMでも利用可能!!
つまり、支出ほぼなしで
通話できる環境を手に入れられました。
もっとも、通話品質と音声の遅延には難ありと
ネットの情報があり、それについては
こちらのページで設定で多少改善できると発信されています。
また、通話品質や利便性の確認用として、
無料通話100円分が使えるようになっているので、
実際にかけてみましたが、
使えないというほどではありませんでした。
購入者との連絡はほぼメールになると思うし、
(私もトラブルがあったときはメールでした)
Amazonへの登録は「SMARTalk」のナンバーで十分だと思います。
準備した梱包資材
あらためて準備した物品は
・クリスタルパック
・クッション封筒、
・配送用ビニール袋
・OPPテープ
の4つでした。
これらがあれば
簡単に、商品を守り、見栄えよく、運びやすい状態で |
私自身、Amazonマーケットプレイスでよく古本を買うのですが、
発送側が品物をどう梱包してくれるかはとても気になるのです。
やたら丁寧に梱包してくれというのではなく、
商品が傷まないように、
購入者が品物を受け取った時に不快を感じない・・・
できれば、買ってよかったと思えるような状態で発送するのは
とても大切なことだと思っています。
1)クリスタルパック
「透明OPP袋」、「透明封筒」で検索しても出てくると思います。
私自身は本やDVD(まだ、こちらは売れてない・・・)に
納品書を 添付してクリスタルパックに入れ、
配送用ビニール袋や クッション封筒にいれて発送しています。
(納品書や領収書などは単体で封をすると
信書扱いになってしまうのでNGです。)
CDは発送の最中に、角が刺さって、クッション封筒のプチプチも
へたってしまうこともあると聞いているので、
クリスタルパックに入れてから、クッション封筒に入れれば
多少なりとも安心できます。
100均でも取り扱っているところがあります。
2)クッション封筒
中に緩衝材(プチプチ)が入っている封筒。
DVDやCDの発送には欠かせません。
樂天やAmazonでも送料を入れるとなかなかのお値段なので、
大量でなければ、近くの100均で購入してもよいかと思います。
3)配送用ビニール袋
大手の業者さんなどがDMなどでよく使うのが、
色のついたプラ袋。
見栄えがいいのですが、アレに似たものはなかなかなくて、
ようやく見つけたのが配送用ビニール袋でした。
いろいろなサイズがあるし、DM便、メール便にも対応。
紙製の封筒よりも耐久性がありそうです。
![]() (50枚) 宅配袋 配送用ビニール袋 紙封筒より丈夫! DM便対応 カラー:ホワイト 24cm×50枚 同業者様歓迎
|
4)OPPテープ
クッション封筒や配送用ビニール袋にも両面テープはついていますが、
もしものことを考えて、透明なこのテープで封をしています。
(ガムテープよりも見た目がキレイ♪)
気持ち的に安心なだけ・・・かもしれませんが。
5)番外編:アルコールスプレー
家にあるものを使っているので、番外編にしました。
ぬぐっても大丈夫そうな本のカバーやDVDのケースは
キッチンペーパーなどに吹き付けて、
アルコール拭きして発送しています。
「クリックポスト」の利用登録を済ませる
私の場合は自己発送なので、少しでも安いところを探しました。
出品するほとんどは書籍なのですが、
個人が利用できて、比較的安い方法はというと
日本郵便のレターパック、ゆうパケット(2016年10月から個人でも利用可)、
そして、最も安いのは「クリックポスト」となります。
ただ、「クリックポスト」は決済がyahooウォレットのみなので、
そちらを登録していない私は次に安いゆうパケットを使っていました。
でも、やっぱり、少しでも安い方がいい・・・ですよね。
クリックポストは厚さ3cmまでのものなら164円
(重さ1kg以内、サイズ:長さ14~34cm、幅9~25cm)
ゆうパケットは
厚さ1cmまでは250円、
2cmまでは300円、
3cmまでは350円。
(重さ1kg以内、サイズ:長辺34cm以内、縦+横+厚さ60cm以内)
クリックポストのほうが断然安いし、
梱包さえできれば、全て家で済ませられます。
(ゆうパケットは発送用のシールを
郵便局からもらって、料金分の切手を買って貼ります)
Amazonの手数料も考えると
少しの手間と抵抗感 よりは 支出が少ないことが大事(笑)
yahooのIDは持っているし、
クレジットとヒモ付けするだけジャン・・・
と結局、思い切ってyahooウォレットを登録して、
クリックポストの登録を済ませました。
(登録すると、差出人ラベルの見本が表示されます。
屋号でAmazonに登録している場合は
登録情報を編集すれば大丈夫です。)
こうしてようやく、発送までの準備が整ったのでした。
つい4日前のことです(^^;)